1月31日(月)
「今日は何してたの?」
と訊ねられれば・・・
「用事・・・」
としか言いようのない一日でした。
朝からアレして
コレして・・・
「なんでそんなにも段取りが悪いのだろう?」
と、奇怪に思うほど手際の悪い職員さんにイラツキながらも
キレずに何とか国民の義務も納めてまいりました・・・

妻の分ですが・・・
オイラの分は3月15日までに何とかせねばなりません・・・
あァ~それを思うと憂鬱だなァ~
午後にはあそこへ行って
ここにも寄って・・・
夕方からも
アレを済ませて
コレもやっておいて・・・
22時30分頃帰宅・・・
う~ん
まだまだ用事は山積・・・
ちゃんとこなせるのだろうか??
「どげんかせんといかん!」・・・てェ・・・
・・・いや、すんません
軽~くながしてください・・・
トホホ。。。
「今日は何してたの?」
と訊ねられれば・・・
「用事・・・」
としか言いようのない一日でした。
朝からアレして
コレして・・・
「なんでそんなにも段取りが悪いのだろう?」
と、奇怪に思うほど手際の悪い職員さんにイラツキながらも
キレずに何とか国民の義務も納めてまいりました・・・

妻の分ですが・・・
オイラの分は3月15日までに何とかせねばなりません・・・
あァ~それを思うと憂鬱だなァ~
午後にはあそこへ行って
ここにも寄って・・・
夕方からも
アレを済ませて
コレもやっておいて・・・
22時30分頃帰宅・・・
う~ん
まだまだ用事は山積・・・
ちゃんとこなせるのだろうか??
「どげんかせんといかん!」・・・てェ・・・
・・・いや、すんません
軽~くながしてください・・・
トホホ。。。
1月25日(火)
オイラが大好きで
お手軽で
楽しいお山
高御位で山火事発生!
チョッときびしい気持ちです。
オイラが大好きで
お手軽で
楽しいお山
高御位で山火事発生!
チョッときびしい気持ちです。
1月24日(月)
先週に引き続いて今週も雪山へ・・・
とは言ってもスキーではない!
日の出とともにやって来ました

ここは多可郡にある千ヶ峰 (1005m)
三谷登山口から登ります。

一年ぶりのスノーシューハイキングのつもりで来たのだけれど
思ったほどの積雪は無く
チョッと残念な感じがしたけれど、トレッキングシューズで登ります。

ここ数日の登山客の踏み後は、若干凍り気味で滑りやすく
やや慎重に進んで行きます。
ただ、オイラのスノーシューはチョッと便利な機能が付いていて

スノーシューのアイゼンの部分だけを外すことが出来るので
凍った雪道を歩くには都合が良くて
これはなかなか楽チンですじゃ!
一時間ほどで岩座神ルートとの合流点に到着・・・

雪の少ない分、なかなかええペースです
お日さんが高くなるに連れて気温も上昇
あご先から汗がしたたり落ちるようになって
貫ける青空の下
頂上までもうチョッと!

最後の急坂を行く隊長!
っで、登りきったピークには!

知らない人なら気付かないふりをしたいし
知ってる人でも、他に誰かがいれば他人のふりをしただろうけれど
この日の頂上は貸切状態・・・
二人っきりでなくてよかったです(笑)
四人と一匹で記念撮影!

オイラは頂上で餅入りおでん&おにぎり

う~~んたまらん!
再び“ハダカデスマン”の登場

恐竜くんに乗って下ります!
オイラはソリで・・・

ワォ~! っと吼えながら下ります!
H井さんは確実にザクザク・・・

杉林の急斜面を直降下!
っで、隊長は・・・

一番楽しそうな尻スキー!
凍てつく沢を、恐竜くんと下るハダカデスマン!

・・・ウン?
あ~ 「裸ですまん」ってことですね(笑)
間もなく無事下山・・・
楽しかったなァ~
何より青い青い、貫ける青空が最高やったなァ~
帰り道でボスお勧めのたいやきを・・・

うま~い!
今来た道を振り返れば・・・

おお~
今まであそこにおったんかァ~
・・・また行きたいなァ~
チャンチャン!
先週に引き続いて今週も雪山へ・・・
とは言ってもスキーではない!
日の出とともにやって来ました

ここは多可郡にある千ヶ峰 (1005m)
三谷登山口から登ります。

一年ぶりのスノーシューハイキングのつもりで来たのだけれど
思ったほどの積雪は無く
チョッと残念な感じがしたけれど、トレッキングシューズで登ります。

ここ数日の登山客の踏み後は、若干凍り気味で滑りやすく
やや慎重に進んで行きます。
ただ、オイラのスノーシューはチョッと便利な機能が付いていて

スノーシューのアイゼンの部分だけを外すことが出来るので
凍った雪道を歩くには都合が良くて
これはなかなか楽チンですじゃ!
一時間ほどで岩座神ルートとの合流点に到着・・・

雪の少ない分、なかなかええペースです
お日さんが高くなるに連れて気温も上昇
あご先から汗がしたたり落ちるようになって
貫ける青空の下
頂上までもうチョッと!

最後の急坂を行く隊長!
っで、登りきったピークには!

知らない人なら気付かないふりをしたいし
知ってる人でも、他に誰かがいれば他人のふりをしただろうけれど
この日の頂上は貸切状態・・・
二人っきりでなくてよかったです(笑)
四人と一匹で記念撮影!

オイラは頂上で餅入りおでん&おにぎり

う~~んたまらん!
再び“ハダカデスマン”の登場

恐竜くんに乗って下ります!
オイラはソリで・・・

ワォ~! っと吼えながら下ります!
H井さんは確実にザクザク・・・

杉林の急斜面を直降下!
っで、隊長は・・・

一番楽しそうな尻スキー!
凍てつく沢を、恐竜くんと下るハダカデスマン!

・・・ウン?
あ~ 「裸ですまん」ってことですね(笑)
間もなく無事下山・・・
楽しかったなァ~
何より青い青い、貫ける青空が最高やったなァ~
帰り道でボスお勧めのたいやきを・・・

うま~い!
今来た道を振り返れば・・・

おお~
今まであそこにおったんかァ~
・・・また行きたいなァ~
チャンチャン!
1月17日(月)~18日(火)
この度、年始の気忙しいなか、無理やり時間と予算を捻くり出して
かなり強引に開催された我が家の企画!
その名も・・・
第三回
「家族でサボればこわくない!スキーツアー」
第一回及び第二回の模様はこちらで・・・
昨年末から続く大寒波の到来で、当初予定していた大屋スキー場から
「あまりの大雪のためスキー場をオープンできないかもしれません・・・」
・・・と、何ともスキー場からとは思えないお電話がかかってきたりして
でもそれほどの大雪の中、行く先を「ハチ北」に変更して
17日月曜日、朝6時30分自宅発!
初日のスタート!
そう、この度は一泊の予定・・・

前日までの情報で、大体の察しは付いていたものの
まさか播但有料道路が福崎南で通行止めになるとは・・・
あっという間に雪国・・・
リア駆動&ノーマルタイヤのオイラは即チェーン装着・・・
出だしの遅さが祟って、丁度通勤時間帯にはまってしまったため
市川を抜けるまでのほんチョッとがなかなか進まず大ブレーキ・・・
でもそこを過ぎれば、ガタゴトチェーンでうるさかったけれど渋滞は無し
6時間掛かってやっとゲレンデまで・・・

マジでどか雪状態
既にお昼を過ぎてしまっていたので、まずは腹ごしらえ・・・

スキー場ではカツカレーでしょう!
上の二人は満を持して酷寒吹雪のゲレンデへ!

一年ぶりでもなかなか上手に滑ってます・・・
末っ子はオイラと一緒にラクチンベルトで!

オチビ連れの家族にとって
こいつの有る無しでゲレンデ評価が大きく変わってしまいます。
あっという間に4時30分になり
ファミリーゲレンデの終了時間・・・
予約しておいたゲレンデ隅にあるコテージへ
降り続いた雪で、ほとんど圧雪の無いパフパフゲレンデを歩いて登ります。

子供達より妻にはそうとうへヴィーな様子(笑)
室内にはこたつがあってチョ~あったか・・・

オイラはいきなりビールで・・・
子供達は何故だか・・・
っていうか、やっぱりDS・・・

トランプでも持ってくればよかった・・・
夕食は“超具だくさんトン汁風うどん”

激ウマ~~~!
お風呂上がりにおこたで一杯やってるうちに・・・
妻に「風邪ひくでェ!」と叱られて二階ロフトのお布団へ・・・
二日目・・・朝6時起床!
旅先では、つい早起きをしてしまうオイラ・・・
でも今日はそれだけではない!
昨夜、妻の言うには
「明日の朝に使う醤油と塩コショウを車に忘れてきた~~」とのこと・・・
ハイハイ!取りに行かせてもらいますよ・・・
夜の間に雪は小降りになったため
車は埋もれずに助かってました。

チョッと何処ぞのブログ写真をパクッテますな・・・

早朝から雪上車がゲレンデ全体の圧雪作業に忙しいです・・・

ご苦労様・・・カッチョエエです。。。
子供達も起きてきて“キャッキャキャッキャ”

おお!ひらひら舞う小雪の中に“キラキラ”っと!
もしかしてダイアモンドダスト?
う~ん写ってないか・・・残念。。。
もう一枚

お世話になった“プチコテージ エルム”
のオーナーさんに撮ってもらいました。
末娘も本格スキーデビュー

カッチョエエがなァ~
お姉ちゃんは・・・

お昼ごはんを食べ過ぎたそうな・・・
妻も帰り際になって、やっとエンジンがかかって・・・

もう帰るんだけど・・・
・・・また来ますか?
ッあ゛! 息子を撮り忘れてた・・・トホホ
お決まりショットを撮って・・・

楽しかったなァ~~
また来たいなァ~
帰り道には雪の心配も無く
播但道をかっとばいたら2時間半ほどで帰宅完了!
行きの半分以下やね・・・
「学校を二日もサボって来たんだから
それに見合った分楽しまないと!」
という目標は楽々クリアー
ええ感じのスキーツアーでした。。。
ヒャッホ~~~!
この度、年始の気忙しいなか、無理やり時間と予算を捻くり出して
かなり強引に開催された我が家の企画!
その名も・・・
第三回
「家族でサボればこわくない!スキーツアー」
第一回及び第二回の模様はこちらで・・・
昨年末から続く大寒波の到来で、当初予定していた大屋スキー場から
「あまりの大雪のためスキー場をオープンできないかもしれません・・・」
・・・と、何ともスキー場からとは思えないお電話がかかってきたりして
でもそれほどの大雪の中、行く先を「ハチ北」に変更して
17日月曜日、朝6時30分自宅発!
初日のスタート!
そう、この度は一泊の予定・・・

前日までの情報で、大体の察しは付いていたものの
まさか播但有料道路が福崎南で通行止めになるとは・・・
あっという間に雪国・・・
リア駆動&ノーマルタイヤのオイラは即チェーン装着・・・
出だしの遅さが祟って、丁度通勤時間帯にはまってしまったため
市川を抜けるまでのほんチョッとがなかなか進まず大ブレーキ・・・
でもそこを過ぎれば、ガタゴトチェーンでうるさかったけれど渋滞は無し
6時間掛かってやっとゲレンデまで・・・

マジでどか雪状態
既にお昼を過ぎてしまっていたので、まずは腹ごしらえ・・・

スキー場ではカツカレーでしょう!
上の二人は満を持して酷寒吹雪のゲレンデへ!

一年ぶりでもなかなか上手に滑ってます・・・
末っ子はオイラと一緒にラクチンベルトで!

オチビ連れの家族にとって
こいつの有る無しでゲレンデ評価が大きく変わってしまいます。
あっという間に4時30分になり
ファミリーゲレンデの終了時間・・・
予約しておいたゲレンデ隅にあるコテージへ
降り続いた雪で、ほとんど圧雪の無いパフパフゲレンデを歩いて登ります。

子供達より妻にはそうとうへヴィーな様子(笑)
室内にはこたつがあってチョ~あったか・・・

オイラはいきなりビールで・・・
子供達は何故だか・・・
っていうか、やっぱりDS・・・

トランプでも持ってくればよかった・・・
夕食は“超具だくさんトン汁風うどん”

激ウマ~~~!
お風呂上がりにおこたで一杯やってるうちに・・・
妻に「風邪ひくでェ!」と叱られて二階ロフトのお布団へ・・・
二日目・・・朝6時起床!
旅先では、つい早起きをしてしまうオイラ・・・
でも今日はそれだけではない!
昨夜、妻の言うには
「明日の朝に使う醤油と塩コショウを車に忘れてきた~~」とのこと・・・
ハイハイ!取りに行かせてもらいますよ・・・
夜の間に雪は小降りになったため
車は埋もれずに助かってました。

チョッと何処ぞのブログ写真をパクッテますな・・・

早朝から雪上車がゲレンデ全体の圧雪作業に忙しいです・・・

ご苦労様・・・カッチョエエです。。。
子供達も起きてきて“キャッキャキャッキャ”

おお!ひらひら舞う小雪の中に“キラキラ”っと!
もしかしてダイアモンドダスト?
う~ん写ってないか・・・残念。。。
もう一枚

お世話になった“プチコテージ エルム”
のオーナーさんに撮ってもらいました。
末娘も本格スキーデビュー

カッチョエエがなァ~
お姉ちゃんは・・・

お昼ごはんを食べ過ぎたそうな・・・
妻も帰り際になって、やっとエンジンがかかって・・・

もう帰るんだけど・・・
・・・また来ますか?
ッあ゛! 息子を撮り忘れてた・・・トホホ
お決まりショットを撮って・・・

楽しかったなァ~~
また来たいなァ~
帰り道には雪の心配も無く
播但道をかっとばいたら2時間半ほどで帰宅完了!
行きの半分以下やね・・・
「学校を二日もサボって来たんだから
それに見合った分楽しまないと!」
という目標は楽々クリアー
ええ感じのスキーツアーでした。。。
ヒャッホ~~~!
1月11日(火)
当初の予定では、以前から気になって仕方なかった
加東市にある“三草山”へハイキングに出かけるつもりだったけれど
前日の就寝前に天気予報をチェックしてみると
雪マーク&最低気温-1℃の表示だったので
車のタイヤが“ツルッテンノーマル”な状況なので日を改めることに・・・
振り替えプランは“朝間詰めメバリング!”
朝4時起床・・・
全ての準備を済ませてマイカーのもとへ
ロック解除ボタンを何度押しても反応なし・・・
・・・え?
・・・え゛え゛ェェェェ゛!
バッテリーが終わってました・・・(涙)
でも、どうしても遊びに行きたいオイラはこのスタイル・・・

妻のママチャリで江井ヶ島
たまに喰ってくるセイゴ対策に玉網も忘れません!
ファーストヒット!

16cm・・・
今日は10cmでもキープします!
セカンドヒット!
・・・ロスト
サードヒット!
・・・ロスト(涙)
お日さんが昇って

本日終了・・・
結局一匹だけか・・・トホホ
お母ちゃんに煮付けにしてもらおっと・・・
それにしても、今朝の冷え込みはなかなか厳しかった・・・
海水温も下がってきているみたいだし
暫くの間お休みの日も浜には来れそうに無いようだし
これで今シーズンの釣りは終了かな・・・
春まで待ってデカメバル!
楽しみやなァ~~
当初の予定では、以前から気になって仕方なかった
加東市にある“三草山”へハイキングに出かけるつもりだったけれど
前日の就寝前に天気予報をチェックしてみると
雪マーク&最低気温-1℃の表示だったので
車のタイヤが“ツルッテンノーマル”な状況なので日を改めることに・・・
振り替えプランは“朝間詰めメバリング!”
朝4時起床・・・
全ての準備を済ませてマイカーのもとへ
ロック解除ボタンを何度押しても反応なし・・・
・・・え?
・・・え゛え゛ェェェェ゛!
バッテリーが終わってました・・・(涙)
でも、どうしても遊びに行きたいオイラはこのスタイル・・・

妻のママチャリで江井ヶ島
たまに喰ってくるセイゴ対策に玉網も忘れません!
ファーストヒット!

16cm・・・
今日は10cmでもキープします!
セカンドヒット!
・・・ロスト
サードヒット!
・・・ロスト(涙)
お日さんが昇って

本日終了・・・
結局一匹だけか・・・トホホ
お母ちゃんに煮付けにしてもらおっと・・・
それにしても、今朝の冷え込みはなかなか厳しかった・・・
海水温も下がってきているみたいだし
暫くの間お休みの日も浜には来れそうに無いようだし
これで今シーズンの釣りは終了かな・・・
春まで待ってデカメバル!
楽しみやなァ~~
1月10日(月)
今日は月曜日・・・
だけど成人の日の祝日だからお店は営業中・・・
そこへオイラの最年長甥っ子のK輝が登場
昨年の9月に亡くなった祖母が
生前にオイラのために作ってくれた大島紬の羽織袴姿で・・・

よう似合うて、カッチョエエがなァ~
見れば、頭は起き抜けのまんまの様子
丁度いい具合にお客様の切れ目だったので、気合いのスタイリングをば・・・
写真で我が妻が抱いているのは
新成人の1才になったばかりの末の弟!
(オラが兄の第八子)
ここまでくれば
末の弟は「オヤジの背中を見て育つ…」のではなく
「兄の背中を見て育って行く…」ことになるのだろうと・・・
お兄ちゃん、しっかり頑張ってや!
この子は疑うことなく兄貴を雛形に育っていくよ!
それにしても
そんなこと
どうしようもない事だけど
「もうチョッと、おばあちゃんが長生きしていてくれれば」と・・・
いやきっとどこかで
「よう映るわ~」とニコニコしながら
立派に成長したひ孫の姿を見てよろこんでいてくれてると
ガラにも無くちょっとオセンチになって
目頭が熱くなってしまうオイラなのでした・・・
今日は月曜日・・・
だけど成人の日の祝日だからお店は営業中・・・
そこへオイラの最年長甥っ子のK輝が登場
昨年の9月に亡くなった祖母が
生前にオイラのために作ってくれた大島紬の羽織袴姿で・・・

よう似合うて、カッチョエエがなァ~
見れば、頭は起き抜けのまんまの様子
丁度いい具合にお客様の切れ目だったので、気合いのスタイリングをば・・・
写真で我が妻が抱いているのは
新成人の1才になったばかりの末の弟!
(オラが兄の第八子)
ここまでくれば
末の弟は「オヤジの背中を見て育つ…」のではなく
「兄の背中を見て育って行く…」ことになるのだろうと・・・
お兄ちゃん、しっかり頑張ってや!
この子は疑うことなく兄貴を雛形に育っていくよ!
それにしても
そんなこと
どうしようもない事だけど
「もうチョッと、おばあちゃんが長生きしていてくれれば」と・・・
いやきっとどこかで
「よう映るわ~」とニコニコしながら
立派に成長したひ孫の姿を見てよろこんでいてくれてると
ガラにも無くちょっとオセンチになって
目頭が熱くなってしまうオイラなのでした・・・
1月3日(月)
正月休みの最終日
家族の予定から9時頃までなら遊べそうな感じだったので
高御位ハイキング~!
AM6時15分 北山登山口
ホントは、北池からのAルートを行きたいところだけど
時間に余裕が無いので今日はここから・・・

さすがに三日にもなると初詣客の姿も無く、出店も閉まってます。
尾根に上がって東を見れば
まだまだ加古川の街は夜景な雰囲気・・・

6時55分
暗い上にぬかるんだ路面を悪戦苦闘しながらなんとか頂上に到着!

頂上は日の出を見ようと家族連れやベテランハイカーのグループで満員御礼状態!
外国人の方々もたくさんいらっしゃいましたね・・・
日の出を待つ皆さんの空気に流されて
暫くはオイラも東の山並を眺めていましたが
汗をかいていたので徐々に寒くなってきて
たまらず下りスタート!
あれまァ~
元旦に降った雪が残ってました・・・

岩肌がしみ出た水で濡れてたり
土の路面がぬかるんでるのは、これが原因ですね・・・
一旦、鷹ノ巣山の手前まで行って
その先にある百間岩や馬ノ背の岩盤が濡れて危険な可能性があるので
急遽Uターンして長尾奥登山口へ下ることに!
このルートは斜度は急だけど、岩盤下りが無いので安全なのだ!
途中、坂がゆるやかな尾根に降り立ったころ
やっと東の空が真っ赤になって・・・

御来光・・・
朝もやがやたらと似合う祠(ほこら)横に出て

山道終了・・・
駐車ポイントの北山まで軽~いジョグで・・・
7時55分帰還!
全行程1時間40分
チョッと物足りないけどしょうがない・・・
さっさと帰宅して
玄関を開けながら「ごめんね~遅なってェ~」
・・・?
・・・・!?
なんでまだみんな寝てんねん!!
もっとゆっくり遊んできたらよかった・・・
・・・トホホ
正月休みの最終日
家族の予定から9時頃までなら遊べそうな感じだったので
高御位ハイキング~!
AM6時15分 北山登山口
ホントは、北池からのAルートを行きたいところだけど
時間に余裕が無いので今日はここから・・・

さすがに三日にもなると初詣客の姿も無く、出店も閉まってます。
尾根に上がって東を見れば
まだまだ加古川の街は夜景な雰囲気・・・

6時55分
暗い上にぬかるんだ路面を悪戦苦闘しながらなんとか頂上に到着!

頂上は日の出を見ようと家族連れやベテランハイカーのグループで満員御礼状態!
外国人の方々もたくさんいらっしゃいましたね・・・
日の出を待つ皆さんの空気に流されて
暫くはオイラも東の山並を眺めていましたが
汗をかいていたので徐々に寒くなってきて
たまらず下りスタート!
あれまァ~
元旦に降った雪が残ってました・・・

岩肌がしみ出た水で濡れてたり
土の路面がぬかるんでるのは、これが原因ですね・・・
一旦、鷹ノ巣山の手前まで行って
その先にある百間岩や馬ノ背の岩盤が濡れて危険な可能性があるので
急遽Uターンして長尾奥登山口へ下ることに!
このルートは斜度は急だけど、岩盤下りが無いので安全なのだ!
途中、坂がゆるやかな尾根に降り立ったころ
やっと東の空が真っ赤になって・・・

御来光・・・
朝もやがやたらと似合う祠(ほこら)横に出て

山道終了・・・
駐車ポイントの北山まで軽~いジョグで・・・
7時55分帰還!
全行程1時間40分
チョッと物足りないけどしょうがない・・・
さっさと帰宅して
玄関を開けながら「ごめんね~遅なってェ~」
・・・?
・・・・!?
なんでまだみんな寝てんねん!!
もっとゆっくり遊んできたらよかった・・・
・・・トホホ
1月1日(土)
毎年恒例になっていた“初日の出ビュー”
直前までの天気予報が大荒れだったので中止にしていたのいに・・・

・・・いきなりはずしてます(涙)
続いて、これも恒例“人丸神社”

みんなで「おみくじ」
オイラは“末吉”
お墓参りを済ませて・・・
久しぶりに、実家近所にある小さな神社にも・・・

トトロが出て来そうだ・・・
みんな揃って“ワイワイワイワイ”

・・・・・・
・・・・・・
っでこの惨状・・・・・

う゛ッわ゛~~~
その頃子供達は・・・

Wii~~最高!
深夜まで賑やかに!
夕方から降っていた雪も、いつの間にか止んでいて無事帰宅・・・
そう!
無事スタートを切りました・・・
2011年GOGOGO~~~!
毎年恒例になっていた“初日の出ビュー”
直前までの天気予報が大荒れだったので中止にしていたのいに・・・

・・・いきなりはずしてます(涙)
続いて、これも恒例“人丸神社”

みんなで「おみくじ」
オイラは“末吉”
お墓参りを済ませて・・・
久しぶりに、実家近所にある小さな神社にも・・・

トトロが出て来そうだ・・・
みんな揃って“ワイワイワイワイ”

・・・・・・
・・・・・・
っでこの惨状・・・・・

う゛ッわ゛~~~
その頃子供達は・・・

Wii~~最高!
深夜まで賑やかに!
夕方から降っていた雪も、いつの間にか止んでいて無事帰宅・・・
そう!
無事スタートを切りました・・・
2011年GOGOGO~~~!
| ホーム |